歯周病治療Perio

歯周病とは

最近、歯科関係のコマーシャルなどでよく耳にする「歯周病」という言葉。
どういった病気かご存知ですか?

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、その歯周病菌が増殖して体の抵抗力を上回ると、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう感染症です。

歯周病の症状チェック

こんな症状が出ていたら要注意です。

□ 歯ぐきから血が出る
□ 口臭がするようになった
□ 口の中がネバネバする
□ 歯ぐきが腫れている
□ 硬い物を噛むと痛い
□ 歯がグラグラする
□ 歯と歯の隙間が大きくなり、食べ物がはさまりやすくなった

以上のような自覚症状が出たときには既に歯周病がかなり進行している事も多いので、
少しでも「これって歯周病かな…」と思い当たる点があれば、すぐにでも歯科医院で診てもらいましょう

 

歯周病の特徴

“サイレントディディーズ”(症状も無く進行する病気)とも呼ばれ、日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。軽度の歯周病である歯ぐきのみの炎症だと治療も簡単ですが、歯を支える骨が溶け出す中等度・重度の歯周病ともなると数年にわたる専門的な治療が必要となってきます。
更に、治療が終わると完治し、 もう二度と罹らない、病気をぶり返すことは無いとお思いの方も多いと思います。

答えは、違います。この歯周病は「生活習慣病のひとつ」と言われており、ご自身の生活の状況を病気予防の方向に切り替えなければなりません 。
堀江歯科クリニックでは、再発防止のために治療後のメンテナンスをしっかりとサポートしていきます。

歯周病の原因とは? 

歯周病は細菌が起こす感染症で、その多くは歯垢(プラーク)や歯石によるものです。

歯垢(プラーク)は細菌に食べかすが付着する事によって出来上がります。
そして歯だけでなく歯の周りに強力に付着していき、歯ぐきの炎症をおこさせたり、歯を支えている骨を溶かしたりしていきます。

歯石とは歯垢(プラーク)と唾液中に含まれるカルシウムが混ざって出来た物質で、細菌がたまりやすくなっています。歯垢(プラーク)は歯磨きで除去する事が出来ますが、歯石は非常に強固に歯の周りに付着しますので歯磨きでは除去する事が出来ません。
歯石の除去は、歯科医院で専用の器具・機械を使って行う必要があります。

その他歯周病を進行させてしまう要因

喫煙

タバコのニコチンが血管を収縮させる作用があり、歯ぐきの炎症の回復を遅らせます。  

女性ホルモン

思春期・妊娠と出産・更年期と、女性にはホルモンバランスが崩れる時期があります。この時期に歯ぐきの炎症が起きやすくなります。

歯ぎしり

就寝中の歯ぎしりは、歯に強い力のストレスを加えます歯の周りの組織にダメージを与えてしまいます。

糖尿病

体の免疫力がさがり、歯周病菌に対する抵抗力が弱まります。
近年、逆に歯周病が糖尿病のリスク因子となる可能性を示唆する報告もなされています。

薬の副作用

慢性的な病気がある方は薬を常用しています。薬の副作用で歯周病が悪化することがあります。

歯周病治療の進め方

① 診査・診断(治療回数:1回)

レントゲン撮影による歯槽骨の検査・歯周組織検査・噛み合わせ・生活習慣のカウンセリングを行います。 検査の結果から、現在の歯周病の状況やどのように治療していくかを患者様とご相談の上、ご説明します。

② 初期治療(イニシャルプレパレーション)  

本格的な治療開始です。歯周病は患者様自身と歯科医、歯科衛生士が協力して治していきます。
この初期治療では歯周病の最大原因であるプラーク、あるいは歯石を取り除き、歯肉の炎症の改善をはかることを第一とし行います。

1)ブラッシングの確認(プラークコントロール)

磨き残しを確認し歯ブラシ・歯間ブラシ・フロス等の上手な使い方を毎回ご指導いたします。
しっかり磨いたつもりでも、磨き残しは思った以上にあるものです。
このセルフコントロール(自己管理)は治療を成功させる重要なポイントです。

2)スケーリング(歯石除去)・ルートプレーニング(根面滑沢化)

歯石を取っていきます。ポケットの深い所は、麻酔が必要な場合があります。全体が歯周病に罹患している場合、通常4~6回に分けてしっかり取り除きます。

③ 再評価(治療回数:1回)

歯周組織検査を再度行い、治療前の検査結果と比較をします。治療の効果を調べます。
必要な場合のみ歯周外科手術を行う場合があります。必要の無い場合はメンテナンスへと進みます。

 必要な場合のみ歯周外科手術(治療回数:2~4回)

歯肉剥離掻爬術(flap operation)や、歯周組織再生手術(エムドゲイン・GTR法など)を行います。

⑤ メンテナンス(通常3ヶ月に1回) 

再評価の結果、問題が無ければ患者様の口腔状態により、1ヶ月~6ヶ月間隔でメンテナンスへ進みます。 歯周病はきちんとしたメンテナンスがされていないと再発する可能性が高い病気です。
このメンテナンス治療と日頃のプラークコントロールの良否によって歯の寿命は大きく変わります。

治療回数の目安

①~③までのおおまかな目安です。

軽度の歯周病の場合

治療期間約1ヶ月 来院回数4~6回(おおまかな目安です。)

中~重度歯周病の場合 

治療期間約2~6ヶ月 来院回数10回以上(おおまかな目安です。)

歯周外科治療について

歯周病が進行し悪化すると、細菌によって歯の周りの骨(歯槽骨)が溶かされ、減少します。
歯槽骨は一度溶かされると、自然にはなかなか再生されません。
そのため、歯槽骨を再生するのに以下のような外科治療を行う場合があります。

GTR

汚染源を取り除いた根面周囲にゴアテックス膜を設置することで、膜下の歯周組織の再生を促す療法です。

エムドゲイン

汚染源を取り除いた歯根面にエムドゲインゲルを塗布し、歯根の周囲組織の再生を促す療法です。

リグロス

リグロスの成分とは細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促す療法です。
リグロスと同じ成分は、すでにやけどや床ずれなどの治療に使用されており、遺伝子組み換えヒトbFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)製材です。
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある方、口腔内に悪性腫瘍のある方又はその既往歴のある方は禁忌症となります。
※健康保険適応です。

リグロスによる歯周組織の再生

リグロスは、成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある細胞を増やし、さらに血管を作って細胞に栄養を送り込みます。これらの作用により歯槽骨などの歯周組織が再生されます。