3月の長濱先生矯正日の日程です。
3月9日(金)18:00~
日付: 2018年2月19日 カテゴリ:お知らせ
歯科雑誌にこのようなタイトルの記事が載っていました。
1970年代にアメリカで活躍したDr.バークレーと言う歯科医師がいたそうです。
今でこそ予防歯科が重要な事は広まっていますが、当時のアメリカは治療中心の歯科医療で、Dr.バークレーも始めは治療中心の歯科医療を提供していました。
しかし、彼はある経験を機に「これじゃいけない。患者さんを本当に幸せにする医療を行わなければ!」と生き方を180度変えたのです。
では、Dr.バークレーの言う『患者さんを幸せにする歯科医療』とは、どういったものなのでしょうか?
歯は‘‘ものを噛むための道具”ではなく、‘‘その人の人生そのもの”と捉えていました。
治療中心の歯科医療のままでは、治してもまた疾患が発症し、治療するの繰り返し。
終わりもなければ、どんどん悪化する一方です。
もちろんのことですが、発症してしまった疾患は的確に診断して、きちんと治さなければいけません。
その為、医療従事者は高度な治療技術を習得するために日々研鑽します。
その上で、予防の大切さを伝え、実行してもらえるように導いていく。
しかし、伝える事、相手の行動を変える事は簡単ではありません。
私達も日々の診療で、伝える難しさを実感します。
そこで、Dr.バークレーは歴史やマネジメントの本、心理学の本をたくさん読み、歯科の勉強ではなく、人間についての勉強をしました。
そしてつかんだのが、「その人自らの意思を引き出すことが生涯歯を守ることにつながり、幸せをもたらす」と。
そして、なぜ今Dr.バークレーの哲学を広めるきっかけになったかをこの様に書いてありました。
先進国は今、‘‘人生100年時代”を迎えています。日本においても2050年までに、100歳以上の人口が100万人を突破する見込みでそうです。
将来の時間が増えれば、それだけ生き方の選択肢も増えるでしょう。
この先長い人生を寝たきりの状態で生き延びるのか、それとも健康で自分らしくおもうがままに歩むのか。
国民1人ひとりが自分自身の価値観を持って生き始めているのです。
この記事を通して、本当の歯科治療とは何なのかを私達医療従事者一人ひとりが、今一度深く考えて本質を見失わずに伝えていく事で、一人でも多くの方を幸せにする手助けが出来ると改めて考えています。
「歯だけをみていたら患者さんは不幸になる。自分はもっと、人の幸せのために生きていきたい!」
Dr.バークレーの言葉です(^^♪
この言葉を生涯忘れずに進んでいこうと思います。
(出典:タフトクラブ)
日付: 2018年1月30日 カテゴリ:スマイルニュース
歯周病が認知症の症状を悪化させることが研究によって解明されたことが、1月6日朝日新聞に掲載されていました。
『認知症の6割を占めるとされるアルツハイマー病は、脳の神経細胞の中にアミロイドβというタンパク質の「ゴミ」がたまり、神経細胞が徐々に死滅することが原因と考えられている。
研究グループは、アルツハイマー病を発症するマウスに歯周病菌を感染させて、歯周病ではないアルツハイマー病のマウスの脳と比較した。5週間後、歯周病のマウスでは記憶をつかさどる海馬でアミロイドβの量が約1.4倍に増えていた。
さらに、記憶学習能力を調べる実験でも、歯周病のマウスでは認知機能が低下していたという。
歯周病のマウスの脳内では、歯周病菌から出ている毒素や、免疫細胞が細菌を攻撃するために出す色々なタンパク質(サイトカイン)が増えていた。それによって、アミロイドβが作られる量が増えたと考えられるという。』
この記事を読んだ時、歯周病予防の重要性を再認識するとともに、皆様にお伝えしていかなければと強く思いました。
まさに、健康寿命を延ばすために予防歯科はなくてはならないものであります。悪くなってから受診するのでは手遅れになっている症例も多く、てのほどこしようが無い状態の方も多くいらっしゃいます。悪くならないように検診を受けることが大切です。
また、歯周病と全身疾患は以下の疾患とも深い関わりがあることは研究で明らかになっています。
●狭心症・心筋梗塞
●脳梗塞
●糖尿病
●低体重児出産・早産
●骨粗しょう症
●関節炎
●腎炎
●メタボリックシンドローム
歯周病によって、これだけ様々な疾患にかかりやすくなるリスクがあるのです。
歯周病は自然治癒することがありません。
また、サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも表現されるようにひどくなるまで病気と自覚されることことの少ない病気です。
症状がでてからでは遅いと考えて頂ければと思います。
まず、自分が歯周病にかかっていないかを歯科医院で定期的に精密検査を受けることが大切です。
以前、歯周病にかかったが症状が良くなったという方は再発しないように定期管理を受けることが大切です。
歯周病は1度罹ると再発しやすい疾患です。自己管理だけでは良い状態を保ち続けるのは大変難しいと思います。
歯周病は万病のもとです。
是非、検査・予防を始めて下さい。
治療費の面からも、歯周病に罹患してしまってから治療するより確実に治療費の削減につながります。
(出典:朝日新聞)
現代社会において、平均寿命と健康寿命に差があることを考えると、歯科においても健康寿命を延ばすためにサポート出来ることはまだまだあります。
それに、健康寿命を延ばすことは誰もが望むことではないでしょうか。そんな現代社会が直面している一面に歯科医療を通して少しでも役立っていけたらと思っております。
医学の進歩や豊かな食生活のおかげで、日本は長寿国となりました。
昔は年を取ると誰もが歯が悪くなり、抜けてしまうのはしょうがない事と考えていた時代もあったと思います。しかし、予防歯科も確立され、きちんとしたケアを行うことで年齢を重ねても丈夫な歯でいられることは明らかになってきました。
お口の健康は体の健康を保つために1番大切と言っても過言ではないと思います。いくつになっても自分の口から食事を摂ること・食べることで栄養を摂ることが健康寿命を延ばすために大切です。
例えば、自分の歯でしっかりと噛むと、歯の根っこと歯槽骨の間にあるクッションのような役目をしている歯根膜から脳に刺激を与えてくれます。
噛むことは脳を活性化してくれるのですね。
また、虫歯・歯周病にかからないようにお口を日々正しくケアすることによってお口の中の悪い細菌が減り、誤飲性肺炎の予防にもなります。
風邪やインフルエンザの感染も起こりにくくなります。
このように実際医学的なお話ばかりではなく、気持ちの問題も大きく関わるところではないでしょうか。
1本でも歯を失うと言うことは心にも大きくダメージを受けます。
医学的にみても、もう残すのは難しいとの判断をお伝えしても抜きたくないとおっしゃられる方は多くいます。その時、1本の歯の大切さをしみじみと感じます。
抜くと言う選択肢は最終判断です。まず、もう残す方法はないのかを歯科医師や歯科衛生士とよく相談をして下さい。残すことでかえって周りの歯に影響を与え病状を悪化させてしまうこともありますので、むやみに残すことをお勧めするわけではありません。
しかし、抜かないで済むのであれば天然歯を残すことはとても重要なのです。今は抜けたらインプラントにすることによって自分の歯と同じように噛むことは出来るようになります。でも、どんなに最先端の治療で歯を再建しても、天然歯に勝るものはないのです。
歯を失う本数が多くなると、顔の印象も変わります。知らず知らずに人と顔を合わせ話すことが嫌になってしまうこともあると思います。
いくつになっても楽しく笑顔でいられることは、健康寿命を延ばす大切な要因の1つではないでしょうか!(^^)!
日付: 2017年12月18日 カテゴリ:スマイルニュース
前回までのスマイルニュース☺で虫歯の病因について様々な視点からのお話しをさせて頂きました。
原因がわかったら、今度はその原因を出来る限り取り除いてあげること‼これが大事ですね(^^)/
基本はやはり歯磨きです。これを無くして虫歯予防は語れません。
お子様は特に「歯磨きが楽しい?」と思ってくれる事はとても大切です。好きな味の歯磨き剤を使って磨くのも良いですし、歯磨きごっこで磨き合いをしても楽しんでできるかもしれません。あと、歯ぐきに当たっても痛くない歯ブラシを選んでください。仕上げ磨きを嫌がるお子様の中に、歯ブラシが痛い(≧◇≦)と言うケースも多々あります。
大人の方も、もちろん楽しく磨いて頂けたら嬉しいですが、どちらかというと虫歯の原因を理解し、的確な予防方法を知り、実行することが出来たら確実に成果が出ると思います。
まずは、自分の今の状態を知ることです。自分のリスクを知ることが出来たら、そこから的確な方法で予防をおこないます。
お口の中の虫歯菌の多い方、ドライマウスの方、食事改善が必要な方、リスクはそれぞれだと思います。
どなたでも共通しているところでは、リスク部位から歯を磨くと言うこです。だいたいの方は奥歯や歯の間です。それ以外では、誰でも磨き方の癖があると思います。意外にも、磨きやすい前歯の表面にいつも磨き残しがある方もいます。その自分の癖を知るには、歯垢に色をつけて染めだす検査を受けることです。小学校時代に学校で歯を赤く染め出した経験のある方いらっしゃるのではないでしょうか。自分できちんと磨いてると思っていても歯垢はけっこうしぶといので、染め出してみると真っ赤に染まるなんて事は良くあります。定期的に何度か染めて検査してみると、自分の癖や傾向がみえてきます。そこで、いつも染まるところがリスク部位になりますので、そこからはじめに磨いて頂きます。
もう一つ大切な事。
歯ブラシ1本で全部磨こうと思わない事です。
奥歯は空間が狭くなるので、必然的に届きにくくなります。きちんと磨きたい場所に歯ブラシが到達していないと、何度磨いてもまず歯垢は取れません。
歯の間は絶対に毛先は入りません。
歯の間は虫歯の好発部位です。デンタルフロスやデンタルフロスが通らないブリッジなどには歯間ブラシが必須アイテムとなります。
的確に磨いて歯垢を落とすには、それぞれの場所に合った的確な道具を使うことです。そうすることによって、歯磨きにかかる時間は短縮されますし、虫歯のリスクも確実に下がります。
まず、「自分のおくちの中知ってみる!」から始めませんか!(^^)!
日付: 2017年12月7日 カテゴリ:スマイルニュース
虫歯は遺伝性疾患なのでしょうか。
答えは、いろいろな意味で遺伝性疾患です。
まず、親から子供へ食事やお口のケアに関する習慣が伝わり、歯やお口の健康管理に対する考え方なども子供達は知らず知らずのうちに学んでいると思います。
さらに、親が同じスプーンや箸で子供に食事を与えることで親の保有する虫歯菌が伝播する事からもそう言えます。
ただこれは生活習慣の事です。今回は虫歯への感受性が遺伝子的に直接どのように遺伝するかについてお話ししたいと思います。
近年の虫歯研究により、虫歯への感受性、すなわち虫歯リスクは実際に遺伝子によってもコントロールされていることがわかってきました。
昔、行われたある研究で、数年間に渡って甘い物を食べ続けても虫歯を発症しなかった人がいる一方で、糖類の摂取を止めても虫歯を発症し続けた人もいました。
すなわち、遺伝的要因でほとんど虫歯の感受性がない人達がいる一方で、その逆の人達もいます。それは同じく遺伝的要因で、虫歯に罹患しやすいということです。
では、実際にお口の中でどのような事が起こっているのでしょうか。
ここからは少し掘り下げた話しになりますね(*_*;
遺伝子は歯面に蓄積するバイオフィルム、つまり歯垢の組成をコントロールすることから虫歯の罹患のしやすさに影響を及ぼしています。
バイオフィルムは歯面から約10ミクロンの厚さのところでは、主に唾液タンパク質、いわゆるプロリンに富むタンパク質であるPRPタンパク質で構成されています。例えば、PRPタンパク質は歯面に定着する虫歯の誘発性または非誘発性の微生物のどちらが優勢になるかどうかに影響しています。
すなわち、虫歯遺伝子は、虫歯細菌に容易に付着する唾液タンパク質をコードしているという事です。しかし、虫歯をほとんど持っていない人達には、異形タンパク質をコードする遺伝子があることから、善玉細菌が付着するのです。
この様に、遺伝的要因で虫歯になりやすいとしても決してあきらめないで下さいね。
どうしても虫歯リスクは高いとしても、上手にコントロールする事によって虫歯は予防ができる疾患です。
他の人達よりも食事回数や食事の内容にも気をつけたり、定期的に専門家によるメンテナンスを受けることや、セルフケアに気をつけることでリスクを軽減する事は可能です。
毎日の生活習慣なので、確かに大変ではあると思います。
ただ、一人でやるのでは決してありません。歯科医師・歯科衛生士がしっかりとサポートさせていただきますので、共に頑張りましょう!(^^)!
日付: 2017年11月21日 カテゴリ:スマイルニュース
唾液は口腔環境のバランスを維持するためにとても重要です。
唾液の働きは主に
・食物残渣を洗い流すこと
・歯を再石灰化すること
・口腔粘膜を円滑にすること
・お口の中に微生物が大量に定着するのを防ぐこと
この唾液の働きが弱くなると、お口の中は大変なことになります。日頃から良く噛んで唾液の分泌を促して下さいね。
では、唾液は1日にどの位分泌されるのでしょうか。
およそ、0.7リットルから1.5リットル産生されます。唾液の分泌量と唾液組成はお口の中の活動によって変化し、安静にしている時と咀嚼している時とは異なります。
そこで、唾液はどの様な成分で構成されているのでしょう。
唾液は99.5%が水分でできています。その他0.5%の構成成分は、主にタンパク質・糖タンパク質・無機質です。
0.5%の中の過飽和カルシウム塩が歯石として沈着します。(縁上歯石)特に唾液腺の開口部付近の上奥歯の左右頬側と下前歯の舌側に歯石がたまりやすいのです。
重要な緩衝システムとして働いているのが、唾液中の炭酸水素イオンHCO₃です。
炭酸水素イオンHCO₃は、虫歯細菌が酸を産生する時や酸っぱい物を食べる時など、酸が加わると緩衝作用をします。
先ほどお話しをした唾液の分泌で、安静にしている時と咀嚼している時とは異なります。
安静時唾液とは、睡眠中など刺激のない状態で分泌される唾液です。
刺激唾液とは、咀嚼によって、また酸味や甘味によって分泌される唾液です。
そして安静時唾液と刺激唾液は成分が違います。刺激唾液は食べ物をスムーズに取り込んだりお口から排除したりするのに適しており、サラサラで流れが良い唾液です。安静時唾液よりお口の中の酸化を防いでくれます。
一方、安静時唾液はムチンとタンパク質をより多く含んでいます。
唾液量はとても重要です。目安は
安静時唾液
・正常:>0.25ml/分
・少ない:<0.1ml/分
刺激唾液
・正常:>1ml/分
・少ない:<0.7ml/分
唾液量が気になる時は、クリニックで検査が出来ます。お気軽にお問い合わせください。
ドライマウスについてです。
口腔乾燥症と唾液減少症があります。
まず、口腔乾燥症は主観的な口の渇きを意味します。唾液の分泌量が減少しているか否かは関係がありません。
それに対して唾液減少症は、客観的に唾液の産生に障害が起こり、唾液分泌量が安静時唾液で0.1ml/分、刺激唾液で0.7ml/分を下回る場合をいいます。
唾液分泌量が減少すると、虫歯のリスクと口腔カンジダ症などの感染症のリスクが急激に上がります。
ドライマウスは年齢と共に増えますが、それよりも関係があるのは全身疾患と投薬内容です。
唾液分泌量はいくつかの因子・状態・疾患に影響を受けます。
ドライマウスの原因例
・薬の副作用
・シェーグレン症候群、またはその他の唾液腺疾患
・放射線治療
・感染
・乾燥
・心因性原因
・緊張感
・脱水症
・腫瘍
・先天性奇形
・栄養失調
様々な原因や心的状態がドライマウスを引き起こします。
以前より口の中が渇きやすくなったり不快感が続くなどの症状がある時は、是非早めに受診して下さいね(^^)/
日付: 2017年11月17日 カテゴリ:スマイルニュース